「行きたくない」と言い出した息子と向き合って見えたもの
子育てをしていると、「これって私だけ?」「他の子もそうなのかな?」と、不安になる瞬間が結構あります。
先日、保育園の上の子の個人面談がありました。
連絡帳に「最近悩んでいます」と書いたことがきっかけで実現した面談です。
その面談で、たくさんの「モヤモヤ」が、少しだけ「安心」に変わった。
今日はそんな体験を、同じように悩んでいるママやパパにシェアさせてください。
▷ 最近の悩み:息子が「保育園に行きたくない」と言うように…
ここ最近、息子にこんな変化がありました。
- 朝「保育園行きたくない、ずっと家にいたい」と言うようになった
- 「抱っこして」が急増
- テンションが上がると、下の子に手が出ちゃう
連絡帳でそう書いたのは、「困ってます」っていう意味もあったけど、それ以上に、息子がどんな気持ちで過ごしているのか分からないことが不安だったんです。
▷ 担任の先生と話して気づいた、“本当の悩み”
面談では、担任の先生がとても丁寧に話を聞いてくれました。
息子の様子や、お友達との関わり、どんなことが得意で、どんな時にテンションが上がるか…
その一つひとつの説明が、まさに「知りたかったこと」ばかりで。
「悩み」だと思っていたことの正体は、「わからないことへの不安」だったんだと気づかされました。
▷ 外部の巡回指導員さんのフィードバックが神だった件
そして、思いがけず教えてもらえたのが、外部の巡回指導員さんから保育士さん向けにあったフィードバック内容。
例えば…
- 「テンションが上がる行動」の背景には●●があるかも
- 探究心が強い子は、周囲への刺激に反応しやすい
- 気持ちと行動にギャップがあるので、衝動的な動きに見える
その行動の背景を、専門的な視点で説明してくれたんです。
「あぁ、こういうのが知りたかった!」と、心から思いました。
▷ 我が子は“活発で繊細”という不思議なバランス

集中して壁に磁石を貼る下の子の様子
うちの息子は、いわゆる「活発タイプ」ですが、実はすごく繊細な一面もあります。
- 何か気になる音がすると「なに?なに?」とすぐ反応
- 見慣れないものを見つけると、すぐ探索開始
- 自分の世界に入ると、止まらなくなる
正直、日常生活はてんやわんや(笑)
でも、あらためて行動の理由を知ることで、「困った行動」じゃなくて「この子らしさ」に思えるようになりました。
▷ ママだって初めての育児。「わが子仕様」のアドバイスがほしい
育児って、情報はたくさんあるけど、どれも一般論。
でも、うちの子の場合は?ってなると、正解がわからない。
今回の面談で「行動の意味」を言語化してもらえたことで、ようやく少し見えてきた気がします。
▷ 今、構想していること:「わが子に合った育児」ができる場を作りたい
この体験を経て、こんな思いがふつふつと湧いてきました。
わが子の行動の背景や接し方を、もっと深く知ることができる場所があったらいいな。
育児って、「わかるだけで少し楽になる」ことがたくさんある。
小さくても、同じように感じているママやパパと、学び合えるような場があったら素敵だなと思うようになりました。
▷ 最後に:今日も子どもは、全力で生きてる
毎日、泣いたり、笑ったり、ぶつかったり…
でも、今日も子どもは、自分なりに全力で生きてるんだって、あらためて感じました。
そんな姿を、少しでも受け止められる自分でいたいと思います。
同じように悩んでいるママやパパにとって、この記事が少しでも心を軽くするものになれば嬉しいです。
あなたの「子育てのモヤモヤ」も聞かせてください
この記事に共感してくれた方、ぜひX(旧Twitter)などでコメントやDMで声をかけてください。
一緒に、悩んだり笑ったりしながら、子育てしていけたら嬉しいです。
コメント